初見健一のweb site * 東京レトロスペクティブ



少年少女講談社文 庫(ふくろうの本)
『宇宙人のしゅくだい』

テキストの快楽

*関連トピック:ふくろうの本『わたしは幽霊を見た』




 講談社の「ふくろうの本」についてはココでも語っているの ですが、いわゆるサブカル的文脈ではなく、文学、というか小説に関する思い出として、もう一冊、「ふくろうの本」を紹介しておきたいと思います。

 僕が本好きな子どもになったのは、幼少期に読んだ数冊の本 が影響していると思うのですが、その中でも強烈な印象 を残したのが、7歳のときに出会った「ふくろうの本」の1冊、小松左京著『宇宙人のしゅくだい』でした。これがあまりにもおもしろくて、というか、今まで 読んできたどの本ともまったく異質な感触にビックリして(たぶん、それ以前は“昔話の絵本”の延長的な作品しか読んでいなかったと思います)、以降、「ふ くろうの本」にラインナップされていたウェルズなどの怪奇小説的SF作品を集中して読むようになった記憶があります。

 『宇宙人のしゅくだい』は、小松左京氏が得意としていたブ ラックなオチを持つSFショートショートを、子ども向 けにアレンジしたような短編小説集です。あくまで子ども向けなので、教育的主題を内包した道徳の教科書っぽいストーリーラインの作品もあるにはあります が、それでもすべての作品に「はっ!」とするようなどんでん返しが用意されていて、なかには小さな読者を奈落のそこに突き落とすような冷たくて鋭い展開を 持つお話しも多く含まれていました。
 ショートショートならではの個々の作品の短さが特徴的で、どの作品もちょっと混乱させるようなラストの一文を残して、プツリと終わってしまいます。 ショートショートという形態に慣れていない子どもは、読後、「え? ここで終わりなの?」と、なんだか突き放されたような不安を覚えて、それが『宇宙人の しゅくだい』を忘れえぬ一冊にしているのだと思います。

 いわゆる子どものためのお話、特に僕がそれ以前に読んでい たような昔話を簡略化した「童話」には、基本的に「破 綻」は禁物で、プロローグからエピローグまで、「わからせるため」の計算がきっちりと施されています。無意味な文章は一文も挿入されておらず、同時に言葉 足らずにもならないように、完全な理解のために過不足のない文章で構成されています。もちろん、昔話や絵本にも不気味なほど不可解な作品が実は無数にある のですが、「子どもの読書教育」がやけに注目されていた70年代当時(「ブックローン」など、童話の定期購読が一種のブームになっていた時代です)、子ど もたちが手にする本は、「常識的」な著者や編集者の手でリアレンジされ、現代風にパッケージングされた昔話集(原典から不可解な部分をすべて削除したよう な)や、あまりに「わかりやすい」創作童話が多かったんです。
 それらはつまり、完全に「要約可能」な物語の集合だったといえると思います。子どもでも、「あ、この童話は“人にはやさしくしましょうね”ってことを言 いたいんだな」とか、「“嘘をついちゃいけない”ってことなんだな」と要約できて、しかも、その要約された「メッセージ」(反吐が出る言葉ですけど)を差 し引いてしまうと、あとには何も残らないような作品。それは作品と言うよりも、むしろ「小言」で、だったら遠まわしに物語なんか書かないで、直接「小言」 を僕らに言えばいいじゃないか……なんて、僕のようなヒネくれた子どもたちは考えていたはずです。

 昨今、すでに壊滅しているはずの大人向け「純文学」とやら の分野においてさえ(というか、エンタメ系やミステ リーよりも特に「純文学」の分野で)、「小言」に還元される作品が増えているような気がします。しかも、その「小言」が年々凡庸化していて、「あなたは一 人じゃない!」(笑)とか、「母なる自然を大切に!」(笑)とか、「よさげ」であるという以外にはいっさいの意味をもたないフレーズを無邪気にふりかざす のは小4ぐらいで卒業しとけ……とかいう「小言」はこの際、どうでもいいことですね。

 『宇宙人のしゅくだい』にも、ほぼすべての短編に「小 言」、つまりテーマが内包されているのですが、テーマに還 元しきれいない「わからなさ」、書かれている文章からはみ出す「ぞわぞわ」とか「もやもや」があまりに多くて、それが子どもだった僕には本当に新鮮でし た。なにからなにまでを逐一説明してくれる先生のような本ばかりに囲まれていた自分にとっては、謎めいた言葉を残してフッと消えてしまう異質なもの、それ こそ「宇宙人」と出会ったような気分になったことを覚えています。
 その出会いは、本ってなんだろう? 小説ってなんだろう? 文章ってなんだろう? といったことを考えるきっかけになったと思います。もっと言えば、本 来、本もしくは文章というものは、それ自体が「完結」し、「固定」された「明確」なものであるはずなのに、どうもそうじゃないらしい、という印象。当時の 僕はUFOだとかUMAだとか幽霊だとかに夢中だったのですが、そういう謎めいた「わけのわからないもの」が、記号に過ぎない文字の羅列のなかに宿ること がある、という発見。

 先日、三十数年ぶりに『宇宙人のしゅくだい』を読み返して みたのですが、懐かしいといった感慨とはまったく別の 衝撃に襲われました。初めて読んだときのショックがそのまま自分の脳内に残っていて、そのデータが瞬時にリロードされたような違和感。まさに7歳だったあ のころにタイムスリップして、あの感覚を追体験しているような錯覚。本が与える感動、もしくは「傷」って、こうまで深く、こうまで治癒されずに残るんだ なぁ……と、あらためて再認識しました。

 特に、タイトルにもなっている一編「宇宙人の宿題」を読ん だときは、なんだかひどくうろたえてしまいました。
 この作品は、「地球人は宇宙の害獣である」といった情報を入手した宇宙人が、地球をほろぼしにくる、という物語。調査隊の宇宙人が地球に飛来し、ひとま ず一人の小さな女の子を誘拐して、地球人の性質を分析しようと試みます。インタビューを重ねた結果、「地球人は憎しみしか持たず、常に争いあっている凶暴 な動物」という事前の情報と、この地球人のサンプルである女の子の性質がどうも食い違う。困惑した宇宙人は、正直に地球への総攻撃計画を話し、それについ てどう思うかと女の子にたずねます。

「(略) 平和な宇宙に、戦争やにくしみをもちこまれてはたまらない。だから、いまのうち、地球をほろぼしてしまおうか、と思っている。−どうだね?」
「ちょっとまって!」ヨシコはさけんだ。
「どうかそんなことしないで! 地球の人たちは、ほんとうはみんないい人たちよ。いまは、にくみあったり、戦争しあったりしてるけど、そのうちきっと、心 をあわせて、地球を、りっぱなすみよい星にすると思うわ。−わたしたちが、おとなになったら、きっと戦争のない星にして、地球をもっともっと、たいせつに するわ。−だから、おねがい! ほろぼしたりしないで……」

 宇宙人は攻撃を躊躇し、とりあえずヨシコが大人になるまで 待ってみるという選択をします。つまり、それがヨシコに、そして人類に課せられた「宿題」というわけです。
 ヨシコは、ある意味では当時のSF物語に出てくる典型的な子ども像(大人に対峙する形で描かれる善良の象徴としての子ども)であり、そのセリフもいかに も70年代的な安っぽさに満ちているのですが、どうも僕には、これを冷静な気持ちで読むことができません。初めて読んで、なにがしかのことを考えたであろ う7歳の自分と、今の自分が引き裂かれてゆくような気持ちになっちゃいます。
 で、大人になったヨシコは、今、どうしているの? といった馬鹿馬鹿しいことを、なかば本気で考えて、鬱々としてしまうのです。

 物語のラスト、意識を失った状態で家に帰されたヨシコは、 目覚めてすぐ、お父さんとお母さんに「わたし、地球を すくったのよ!」と言います。そして、宇宙人と交わした約束、つまり「宿題」のことを伝えます。しかし、大人たちは「熱のせいだ」と言って相手にしてくれ ません。そして、大人たちの次のセリフで物語は終わります。

「こ わいゆめも、すぐわすれるでしょう」

 この、ヨシコが「宿題を忘れた大人」になってしまうかもし れないことを暗示するセリフは、この短編を読み終えて、「僕なら絶対に忘れないゾ!」などと本気で思うことのできた無邪気でアホなガキ時代よりも、大人に なった今の方がよりいっそう禍々しく響きます。
 あのころに夢見ていた「21世紀」と現在とのあまりの落差、そして今の自分が、知らないうちに「こわいゆめも、すぐにわすれるでしょう」と口にする大人 の側にすっかり納まっていることにイヤでも気づかされて、呆然とするほかありません。


(2010.12.28)

 
『宇宙人のしゅくだい』(講談社)。手元にある本にはカバーがありませんでした(左)。本当は右のようなカ バーがかかっていたんですけど。現在も講談社青い鳥文庫版で読むことができます(ただし、挿絵などは改変されているようです)



この本のもうひとつの魅力は、斬新なイラストと大胆なレイアウトです。ウノ・カマキリ、林 正巳、熊谷溢夫の 絵はどれもギョッとするほど素晴らしいのですが、イラストの魅力を際立たせるレイアウトも秀逸です。上記のカットは「にげていった子」より



「アリとチョウチョウとカタツムリ」より



「六本足の子犬」より



「ふくろうの本」のお約束、巻頭の口絵には本編とは無関係なUFO情報。この部分に関してはかなりいい加減な 編集(笑)。





初見健一のweb site * 東京レトロスペクティブ



アクセス解析

inserted by FC2 system